自分の経験を分かち合えないと人に会えない
は、なるほど確かにだった
やっぱ話し通じんなーって人には会えないもんだよね、それこそ苦痛笑
(理解し合えないことが快になる日なんて来るのだろうか…)(理解できんけどなんか分かるってのはわかる)
「会いたくないけど明かりは見たい」は、めっっちゃくちゃわかるぅ〜〜ってなった笑
フォローしないけど投稿見るとか笑
音信不通だけど、ひとこととかタイムラインで、あー生きてるなーって見るので十分だったりする。関わりたくはないんだ。でもそれは君のこと嫌いってわけじゃないの。結局は自分を嫌いにならないためだったりする。
なんか多分付き合い方がおかしいんだろうね、仲良くする=ベタベタする、みたいな謎方程式が完全に障害。(きっと壁作りすぎてきたのが敗因、これは親にも言える、内と外を分けすぎるから、疎外し過ぎるし入り込み過ぎる、悪いとこ、もう被害受けてんだな既に)
my振り子理論的にいうと近過ぎたから反動で超離れたくなってる、この揺れが徐々に小さくなってまた普通に会えるようになればいいなと思ってるよ。
まぁつっても期待してないから自傷的に会いにきたぜ☆BA———-N(死)みたいなのでもいいや。
なんかねー、最近前より人の家の洗濯物とか庭を見るのが好きになって(って言ったら完全にやべー奴なので言わんけど笑)(もちろん入ってはいかんし通りすがりぐらいの感じだから許して!?)グッとくるのが、バリバリ田舎で人いるのか?みたいなところで御ボロ小屋の軒下にちょっと洗濯物干してあったりするの見ると「はぁ〜〜〜!!!こんな所(失礼)でも人が生活してるんだ〜〜〜〜!!!」て、すげーーーってなる
とか、庭も結構それぞれ違くておもしろい。生活してる感が見えるとこが、人が生きてるなーってかんじでね。民俗学って言うのかな?
前はなんとも思わんかったけどね。
それもこれも癒されてるとは思わんかったけど、多分そういうことなんだろなーー
「遠くに想う」是則君に届くなもしくはローハッピーエンドロール的思考
0コメント